アウトドアジジ

2分で読める? アウトドアのアクティビティ、道具、自然に関するブログです。

ランニング用小型ライト

 

f:id:midoriiruka:20201224035213j:plain

アンフィポッド

ヴァーサライトプラス

 

シューズだけで楽しめるランニングやウォーキングですが、最近ではいろんな道具が発売されています。夏から秋になって日が短くなってくるとランニングや散歩に欠かせないのがライトやリフレクターです。冬になっても早朝や夜間に走ったり散歩したりする人も多いので必須のアイテムとなります。 

 

アウトドアの用品において画期的でイノベーティブな道具は何十年に一度ぐらいしか登場しないものですが、LEDのライトは正にそのうちのひとつです。豆電球に乾電池というシステムがLEDに充電池へと、さらに高機能で超小型軽量化へと進化しました。特に明るさの度合いはここ数年で格段に向上して、このアンフィポッド製の小型ライトでも60ルーメンとなっています。数字は控えめですが実際は100ルーメンくらいの明るさで十分遠くを照らしてくれます。ちなみにルーメンの計測は米国規格協会などによって定められているようですが、アウトドアで使用するヘッドランプなどに特化して共通したガイドラインが存在しているわけではないようです。

 

f:id:midoriiruka:20201229060801j:plain


アンフィポッド社はランニング用のハイドレーションシステムや反射ベルトなどを製造している会社ですが、ヴァーサライトのシリーズは明るさの度合いでミニ、プラス、マックスの3種が発売されています。赤色LEDや点滅の機能も備えています。ウルトラマラソンや夜間のトレールランニング用ではないので並外れた明るさや長時間使用できるものではありません。

 

私が購入したプラスは25ドルほどであくまでも視認性を高めるためのライトです。もちろんその目的でこの秋に使い始めたのですが、これが登山やキャンプにすこぶる便利なことがわかりました。クリップが付いているので帽子につけたり、ポケットに入れておいてもまったく気になりません。暗くなってキャンプ場に到着してもヘッドランプなどをあちこち探す手間がはぶけます。使用時間が90分ほどとかなり短いのが難ですが、もともと非常用に使うのだし明るさも十分です。

 

最近は日の短い季節のハイキングでもヘッドランプを持たずにスマホで間に合わせてしまう若者達も少なくはありません。確かに肌見放さずに持ち歩いているスマホで何でも解決できてしまうのは便利なのですが、スマホをかざしてジョッギングをしたり山道を歩くのはとても快適とは言えません。テクノロジーの進歩でアウトドアで使う多くの道具が超小型化、軽量化してきました。ひとつの目的に特化した道具を上手く応用して使っていくとアウトドアの遊びがもっと楽しくなるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗馬ハイク

f:id:midoriiruka:20201220031023j:plain

エクエストリアン

近郊の自然を歩いていると時どきこんなものが道端に転がっています。どう見ても廃棄物で目的を持って設置されたものには思えません。ところが実際は牛や馬の飲水を貯めておく物のようで、整備された公園ではしっかりと水が満たされて用意されています。乗馬を楽しむための大切な設備のようです。

 

日本ではあまり一般的でないエクエストリアン(equestorian:ホースバックライディング)ですが、アメリカでは開拓時代の伝統が今でも強く引き継がれていて都市部でも馬に乗って自然を散策する人がたくさん見られます。長年の放牧文化は自然環境でさえ大きな影響(日本の薪炭林のように人為的影響がひとつの生態系を形成しています)を与えてきたのですからアメリカ人にとって馬は今でもとても身近な存在です。現代の牧畜は柵の中でコンピューター管理され糞尿まみれですが、馬に乗って自然を楽しむ文化は失われていません。もちろんハイキング道にも入れるので乗馬ハイクともいえるでしょう。本格的な山岳地帯でもトレーラーに愛馬を乗せて運んで乗馬で散策する人も少なくはありません。

 

ハイキング道で乗馬を楽しむ人に遭遇したら道を譲るのがルールですが、馬に乗る人も登山者やハイカーと同じようにそのアクティビティーにあまり慣れていない人が時どき見られます。そいう人達はやたらナーバスでハイカーとうまくコミュニケーションが取れません。馬が驚いて振り落とされるのではないかという緊張感で、文字通り上から目線でハイカーに強い言葉を投げかけたりして不快な思いをすることもあります。そういう人たちに限って狭くて急なハイキング道に馬で乗り込んだりしてきます。登山と同じように技量に合ったルートを選ぶことが大切なようで、さらに愛馬の性格を良く理解しておかなければなりません。

 

日本の山道では時どきトレールランナーとハイカーの関係が問題になるようですが、こちらではハイカー、マウンテンバイク、乗馬と混合交通になっています。マウンテンバイカーはハイカーと乗馬者に道を譲り、ハイカーは乗馬者に譲ることになっています。いちばんの無法者はマウンテンバイカーで狭いトレールでも止まるどころかスピードダウンもしないのが通常です。中には邪魔だ退けと言わんばかりに猛スピードで脇を通り抜けていくバイカーも少なくはありません。乗馬を楽しむ人たちにそういう無法者はいないですが皆がルールを守ってそれぞれ気持ちよく楽しめればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MIPS (ミプス)

f:id:midoriiruka:20201216133546j:plain

スキーヘルメット

 

今季、スキーヘルメットを新調しました。今まで使っていた物でも十分なのですが、ちょっと凹み傷がついてしまったので新しく購入しました。凹みはほんの少しですがスーツケースに入れて飛行機に預けた時にダメージを受けてしまったようです。それよりもこちらの硬い人工雪のバーンで転んだ時の対策にしっかりとしたヘルメットが必要だったことが第一の理由です。購入したのは最近流行のMIPSというシステムが備わったサロモンのヘルメットです。

 

MIPS (Multi-directional Impact Protection System)が備わったヘルメットには安っぽいプラスチックの薄いライナーが装備されていて、衝撃を受けるとそれがつるりと動いて力を逃してくれます。数年前程から緩衝材だけに頼らない新しい防護システムとして注目され、今ではスキーや自転車用のヘルメットに広く取り入れられています。確かにかぶったヘルメットを手で押しずらしをしてみると何やらより安全な気がしてきます。

 

転倒などによって横方向の衝撃が頭部を襲うと脳が頭蓋骨の中でずれて大きなダメージを与えてしまうそうです。角度がついた衝撃による回転運動の力が問題だそうです。MIPSのシステムではその薄いライナーが10ミリから15ミリほど動いて回転運動の衝撃方向を転換させ脳へのダメージが軽減されるとのことです。もともとヘルメットの衝撃テストは垂直に落下させてその強度を確かめるのが一般的ですが、転倒などで垂直な衝撃が発生することはあまりありません。角度をともなった衝撃がより現実的でその対策ほどこしたものがMIPSです。MIPSを開発したのはスエーデンの会社で今までに1400万以上のライナーを製造していて、103のブランドの583のヘルメットに採用されているそうです。

 

以前は「スキーにヘルメットなんていらないしょ」なんて思っていて、友人たちが着用しているのを見て流行り物だと考えていました。ところが急な進路変更にジャンプや暴走ばかりしているスノーボーダーに危険を感じてヘルメットを着用してみると大きな安心感を得ることがわかりました。近郊のスキー場は全てが人工雪、強烈な南カリフォルニアの日差しでの融雪を避けるための混ぜ物もありアイスバーンの連続です。一度転べば10メートルは滑落するのでヘルメットと研ぎ澄まされたスキーエッジは必須です。

 

 

mipsprotection.com

 

 

サソリ

f:id:midoriiruka:20201113013454j:plain

威嚇的

 

 

ちょっと前の話になりますが、クライミングで日が暮れてしまったヨセミテの夜道を歩いていたらサソリに遭遇しました。初めて会ったサソリくんは思ったより小さくて4、5センチくらいでまだ成長の過程だったのかもしれません。子供とはいえその様相はすこぶる威嚇的でイタリアのスポーツカーのエンブレムなどに採用されているのも納得です。

 

サソリというと何故か砂漠のイメージがあってヨセミテの森の中で見かけるのは意外な気もするのですが、実は生息範囲がとても広くて海岸の砂浜から山岳部の森林地帯まで生息しているそうです。もちろん熱帯、亜熱帯のジャングルでも見られ日本にも南西諸島などに生息しているとのことです。つまり何処にでもいる可能性があって、こちらではテントを出て靴を履くときには裏返しにして中にサソリが潜んでいないことを確認するのがキャンプの定石となっています。

 

1500種以上のサソリ仲間で猛毒を持つのは25種ほどとのことですが安心はできません。インドに生息するインディアンレッドというサソリは人間の生活圏に隣接し公衆衛生上の大きな問題だとのことです。特に裸足で遊び回る子どもたちが刺されることも多く、適切な医療処理が行われないと命を落とすことになるそうです。とはいえ、サソリの毒の殆どは主に捕食する小さな昆虫などに適応したのもので、日本ではスズメバチの方がよっぽど危険なようですね。

 

繁殖期には雌雄でハサミを合わせてダンスをしたり、赤ちゃんサソリをたくさん背中に乗せて運んだりと面白い生態もありますが、やはりその勇ましい様相がサソリの魅力でしょう。ペットにして飼育してみようなどは少しも思いませんが、俊敏なスポーツカーや殺傷力の高い兵器などのイメージにはやはりぴったりなようです。

 

www.youtube.com

 

www.monstersproshop.com

 

 

 

 

余市岳

f:id:midoriiruka:20201128012737j:plain

ゲレンデ山スキー

 

目指しているのは北海道の余市岳です。昨シーズンに古い友人たち数人で滑ってきました。昨シーズンはまれに見る雪不足で営業不能や営業しても数日で閉鎖してしまったスキー場もあったようです。暖冬による雪不足、さらにシーズン後半には新型コロナウイルスの追い打ちで業界には最悪のシーズンとなってしまったようです。とはいっても、さすが北海道。スキーを楽しむには十分な積雪がありました。

 

毎回、スキーに付き合ってくれる友人たちは自分も含めてもうかなりのご高齢で、仲間内では昭和テレマーカーテレマークスキー)の会などと揶揄(やゆ)しております。当然、若者のような体力がないので山スキーバックカントリースキー)も山麓からしっかり登ることはほとんどなく、ゲレンデのリフトを利用したものとなります。そこで問題となってくるのがゲレンデ運営会社との関係です。会社側の事故救助体制や登山者への配慮です。

 

今回はキロロスキー場のリフトを利用して登りました。まずはスキーセンターにあるキロロマウンテンクラブに立ち寄って登山届けを提出しなければなりません。リフト券も購入することになるのですが、下山時にもう一度リフトに乗る必要(キロロスキー場内は歩いて登ることが禁止)があるため6時間券の購入を強要されました。登頂ルートをそのまま戻ればリフトを利用せずに帰れるので、その場合は?と疑問に思ったりしました。しかも、午後3時までに戻らなければ遭難扱いで救助要請とする脅迫まで受けました。もちろん費用は遭難者が負担。ちなみに隣接するもう一つの札幌国際スキー場では入山届のシステム自体(現在は不明)もありませんでした。

 

このような管理体制の強化はスキー場外に出て自然を滑るスキーヤースノーボーダーの増加が大きな引き金となっています。その最大の原因は飛躍的な道具の発達で、多くの人が容易に新雪や深雪を楽しめるようになったためです。人気スキー場では外国人客も倍増し、コミュニケーションの難しさも原因です。道北の小さな町営スキー場ですら外国人客が遭難して対応が大変だったとパトロールの方が語っておりました。昔は管理外でスキーを楽しむ人は冬山経験の豊富な登山者がほとんどでした。近年は経験不足の人たちが管理外へ出て遭難してしまうことも増えて規制が強まり、自己責任で楽しむ自由が制限されることになってしまいました。

 

余市岳に登頂してゲレンデに戻るには北面を滑ることになります。地形がわりと複雑で帰路を探すのも少し面倒です。下山中に迷ってビバーク(緊急野営)をしたという単独スノーボーダーに遭遇しました。携帯で何とか連絡が取れて救助隊の強制出動は免れたそうです。ゲレンデに無事戻りつくと制限時間が近づいてきたのでパトロールに報告すると、パトロール自身がスキーセンターのバックカントリーシステムに不案内なことが判明しました。スキーヤーの自由を制限しながら管理体制に不備があり、午後3時の制限時間はまったくの脅かしなのでした。冬山登山は予備日1日などというのは当たり前で、時間制限なんかあると逆に慌てて遭難してしまいます。

 

最後に、下山中に会った外人女子スキーヤーに帰路トレースの確認をすると「ちゃんと準備してから来なさい」と偉そうにいわれました。もちろん彼女自身も不案内なのか返答はそれだけ。先行者に遅れて付いて行くのに必死でした。昔はこういう人は山には来なかったよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニーモの寝袋

 

f:id:midoriiruka:20201116145356j:plain

しゃもじ型

 

アウトドアのお店をしばらくぶりに覗いたりすると、目にしたことのない新商品が溢れていてびっくりしてしまいます。アメリカでは自己のアウトドアの経験から大胆なアイディアを思いつき起業する元気な会社がたくさん生まれてきます。毎年、物珍しい新製品が登場し市場に定着していきます。登山やキャンプで誰もがお世話になる寝袋も例外ではありません。

 

日本ではテントで有名なニーモは寝袋も製造していて、ゆったりして快適な寝心地を得るために製品のほとんどがスプーン・シェイプというユニークな形状になっています。写真は私が所有している1世代前の製品ですが寝袋の下部がゆったりと膨らんでいるのが分かるかと思います。中に入ると脚部がゆったりとしていて、寝返りも普通にできます。スプーンというより最早おしゃもじのような形状です。首周りにには襟巻きのような保温帯が付いていて肩部から冷気の侵入を防いでくれます。写真では中に入っていますが、温かいときは外に出すことも可能です。羽毛を確保するバッフル(キルト)の形状もS字型の独特な形状になっています。

 

素晴らしいデザインだということで飛びつく消費者も多く私もその一人でした。確かに幅にゆとりがあってすこぶる快適なのですが、使ってみて致命的な欠点があることにすぐ気づきました。この寝袋は華氏15度(摂氏-9.4度)が設定された耐寒温度ですが、とにかく寒いのです。寝袋の耐寒温度は多くがサバイバル限界温度として表示されていて15度で使用すれば寒いのは当然なのですが、快適温度帯で使用してもそれほど暖かくはありません。年寄りになったからかもしれませんが、幅広のデザインが影響してか寝袋内の熱が逃げているようです。

 

寝袋の耐寒温度はENやISOなどの統一企画によってテストされ購入時のの目安となりますが、環境や体調によって暖かさの感じ方が変わってきます。もともと寝袋には耐寒温度表示などはなく以前は夏用、冬用などとしてシンプルに分類されていました。スリーピングパッドも今ではRヴァリューなどの断熱効果の表示が一般的ですが、建築資材の断熱テストを流用したものでキャンプ用として統一された企画はまだないようです。客観的な数字で製品の性能や特徴が見分けられれば消費者には嬉しい限りですが、多くの基準や規格が統一されていないのも事実です。ヘッドランプなども同じルーメンなのにメーカーによって明るさが違ったりしますよね。

 

ニーモの寝袋には本格登山用の製品もラインナップされていて、それにはさすがにスプーン・シェイプのデザインは取り入れずに伝統的なマミー・シェイプとなっています。機能と効率を重視すればやはり長年の経験に裏付けされた伝統的なデザインが一番です。今では当たり前になった全開式のサイドファスナーも熱を逃し、重量を増やすだけで不要の長物といえるでしょう。ただ寝袋を使用するのは本格登山者ばかりではないのでさまざまな種類を選べることは大切です。奇抜なデザインや表示されている数値などにはあまりとらわれずに、何が必要なのか、どう使うのかをしっかり分かって道具を選ぶことが大切なようです。

 

www.youtube.com

 

 

 

 

オークの木

f:id:midoriiruka:20201108022100j:plain

秋色

 

私が長年暮らしている南カリフォルニアは季節感が少なく温暖なので一年中半ズボンで過ごしている人なども少なくはありません。唯一、季節を感じるとすれば冬に降った少しの雨で春先に野山が一斉に緑になることぐらいです。とはいえ、夏時間が終わり朝晩が多少涼しく感じるようになれば山の木々も少しづつ色づいてきます。

 

この季節、平地の公園なども含めて秋色を強く主張しているのがオークツリーの黄色い葉っぱです。山に出かければオークの木々も多いので「秋なんだなあ」と実感することができます。移り住んで間もない頃、一緒に山に出かけたアメリカ人の友人が同じような言葉を吐いたのを覚えています。ただ、あまり賛同はしなかったのは事実です。というのも夏でもほとんど雨が降らず草木が黄色く枯れている景色が多いからです。秋の紅葉の美しさは夏の濃い緑が秋を迎えて色づいてくるからですよね。

 

オークは家具材などとして知られていて、他にもウイスキーやワインの樽や船舶などにも使わているそうです。家具材としては高級感のあるクルミ材(ウオールナット)などに比べると何となく安っぽい感じがしてしまうのですが、それは以前こちらでよく見かけた未完成家具を扱うチェーン店のせいかもしれません。その店に入ると組み上げただけでニスなどの最終工程が済んでいない机や椅子やキャビネットなどが並べられていて、その殆どがオーク材でした。購入後に自分で紙やすりをかけて、ニスやペンキなどを塗って完成させるシステムでした。最終処理が済んでいないオーク材の家具はただ白っぽいだけで高級感は全く感じられませんでした。

 

f:id:midoriiruka:20201111153642j:plain


オークは樫とよく勘違いされるようですが、実はブナ科のナラ類に属して樫とは異なるものだそうです。ある材木屋さんのホームページによると明治の頃に翻訳に携わった人が、欧米で利用価値の高いオークが当時軽視されていたナラであるはずがないとして樫と誤訳したためだそうです。ひとくちでオークといってもたくさんの種類があって、カリフォルニアだけでも10種類ぐらいはありそうです。平たくいえばどんぐりの木のことなのですが、こちらの山でよく見かけるオークの木はブラックオークという種類のようです。

 

f:id:midoriiruka:20201115031449j:plain


秋色はやっぱり赤が主役なのですが、残念ながらこちらではオークの黄色で我慢しなければなりません。同じ黄色でも北のシエラネバダあたりまで出かければアスペンなどの素晴らしい黄金色が楽しめます。今年はもう雪が来てしまったようなので来年は秋色を十分楽しみに出かけていきたいものです。

 

f:id:midoriiruka:20201112045147j:plain

シエラネヴァダ山麓、秋のアスペンツリー

www.mokuzai.com