アウトドアジジ

2分で読める? アウトドアのアクティビティ、道具、自然に関するブログです。

オリンピアン城戸俊三

f:id:midoriiruka:20200813140851j:plain

ルビドウ山

 

ロサンゼルスの東、リバーサイド市にあるルビドウ山は400メートルほどの小山です。頂上には大きな十字架があってフリーウエイからも確認できます。一方通行の自動車道が通じていて以前は車で上ってこれましたが、現在はその車道がそのまま遊歩道となっています。ダウンタウンにも近いので毎日多くの市民が登ってきます。頂上のすぐ近くには世界平和の橋というのがあって、そこにある日本人の偉業をたたえたレリーフが埋め込まれています。

 

そのレリーフには「情けは武士の道」としっかりと日本語で刻まれています。よく目立つので面倒な英文にもつい目が行ってしまします。そこには城戸俊三が1932年のロサンゼルス五輪の馬術クロスカントリー競技で完走を目前に愛馬の体調をかばいレースを棄権したことが刻まれています。オリンピックの栄光より愛馬へのいたわり、リバーサイド市の動物愛護協会が俊三の愛馬への慈悲をたたえて寄贈したものです。ムチを打ち続ければ愛馬が死んでもゴールできたであろうレースを諦め、馬を降り愛馬の検討をたたえた様子は審判員ももらい泣きしたそうです。https://mainichi.jp/articles/20191224/mog/00m/050/003000c

 

f:id:midoriiruka:20200816040946j:plain


ところで、頂上にある巨大十字架はカリフォルニアの開拓期に活躍した宣教師フニペロ・セラにちなんだものです。彼はイエズス会を模倣した残虐な宣教活動で非難を浴びることも多く、最近でもスプレーペイントなどで抗議メッセージが大きくいたずら書きされたりしました。BLMなどの人権人種運動家などには絶好の標的になっているようです。

 

宗教的な意味合いが強いルビドウ山ですが、山全体に花崗岩の大岩が散在していてロッククライミングの練習に最適です。以前は初心者が岩登りを初めて体験できる手頃な場所でしたが、最近ではジムで腕を上げた若者たちが自然の岩に挑戦するボルダリングのエリアとして人気があります。私の場合、冬の間はスキーばかりしているので、ご無沙汰したクライミングの感覚を取り戻すには最適の場所になっています。

 

f:id:midoriiruka:20200816043756j:plain


もうだいぶ昔のことですが、ルビドウ山のあのレリーフを日本で発見したことがあります。東京のデパートで行われていたオリンピックの展示会場でのことでした。「何でここに」とちょっと驚いてしまったのですが、そういえば世界平和の橋から剥がされてしまっていたことを思い起こしました。「情けは武士の道」慈悲深い日本人の優しさをたたえるレリーフが日米間を行き交い人々に感動を与えてくれます。今ではまた同じ世界平和の橋に戻されて城戸俊三の偉業が讃えられています。俊三の愛馬精神が日本人の優しさを代表して多くのリバーサイド市民に伝え続けられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://nazo108.sblo.jp/category/3762283-5.html

テレマークスキー

f:id:midoriiruka:20200823033950j:plain

マイナースポーツ

 

夏もようやく終わりが近づき、秋が来て冬が忍び寄ってくる季節になります。冬の間は雪の少ない南カリフォルニアでスキーばかりやっているのです。スキーばかりといってもシーズン15日も滑れれば良いほうで、これぐらいではちゃんとしたスキーヤーとはいえなし技術もなかなか向上しません。地元、南カリフォルニアのスキー場で滑れるのはだいたい1月から3月上旬くらいまで。悲しいかな、そのほとんどがカチカチの人工雪になります。

 

こちらではサーフィン文化が根強いのでスキー場はスノーボーダーばかり。若者ばかりでなく熟年者も多く見かけます。最近はスキー人口も少しづつ復活してきましたが、それでも8割方はスノーボーダースキーヤーは肩身の狭い状態です。スキーはマイナースポーツ化してしまっているのですが、さらに私が楽しむテレマークスキーはほとんど見かけることがなくマイナー中のマイナーとなっています。

 

写真は何十年も昔のテレマークスキーの様子ですが、足が前後に開いているのが確認できるでしょうか。一般のスキーと違い踵が固定されていないまま斜面を滑り降りるのがテレマークスキーです。スキーの元祖ともいわれるターン方法ですが、日本でもアメリカでも以前はかなりの愛好者がいました。とはいえ、技術習得に時間がかかるし、とっつきにくいので広く普及することはありませんでした。

 

f:id:midoriiruka:20200911140357j:plain

固定ネジが引き抜かれ曲がってしまったテレマークビンディング

スキーは用具の発達が著しいスポーツです。毎年新しいテクノロジーが導入され新製品が市場を活性化していきます。ところが、テレマークスキーはそういう新製品の開発がここ数年以上まったく進まないばかりか、撤退していくメーカーが続出して市場としてはまさに虫の息です。市場が成長していかなければ単なる停滞ではなく衰退です。悪循環に陥り先細りになって最後は消滅してしまいます。だいいち使っている道具が壊れてしまうとどうしようもありません。SNSの愛好家グループでパーツを探したり、使わなくなった道具を譲ってもらうしかありません。仕方なく限られた商品に妥協して乗り換えることもあります。熱心な愛好家も一般スキー用具の凄まじい発展に翻弄されて浮気をして、ついにはテレマークスキーと離縁してしまうことも少なくありません。

 

それでも、まだまだ熱心なテレマークスキー愛好家が生存し続けているのは事実です。愛好家たちはたまに山で出会うと強烈な親近感を覚え、マイナースポーツ談義に花を咲かせます。こういうニッチな人たちのパワーがかろうじて市場を存続さているのです。私の場合はゲレンデで見かけてもなるべく近寄ることは避けて、一人で黙々と練習を続けます。でも、あと少し体力が衰えてきたら突然に一般スキーに鞍替えするかもしれませんね。

 

 

 

絶滅危惧種

f:id:midoriiruka:20200905142224j:plain

ニートッド

 

こちらで爬虫類といえばガラガラヘビばかりなのですが、ほんとに、たまーにこういうトカゲに出くわすことがあります。日本ではサバクツノトカゲなどと呼ばれて、一部の爬虫類マニアの間では入手の機会がまれで飼育の難しいトカゲとして知られているようです。こちらではホニートッド(ツノガエル)の愛称があり、いかつい姿とは裏腹に可愛らしいトカゲの印象があります。

 

恐竜の生き残りのようなこの外観でなんで可愛らしいのかというと、それはとてもおとなしい性格だからです。ふつうトカゲの仲間はすばしっこくて日向ぼっこをしてじっとしている時でも近寄ればサッと逃げてしまいます。これだけ近寄って撮影するには結構な望遠レンズが必要です。この写真はふつうに近寄って撮影することができました。ふっくらとしたお腹も愛嬌があってトッドの愛称もカエル似た体型からです。全身の棘はウロコが発達したものですが、体から無駄に水分が蒸発してしまうのを防ぐのに役立っているそうです。

 

こういうおとなしいトカゲこそ必ず天敵が多いわけでしっかりと身を守っていかなければなりません。とりあえずの防護策はまずナマケモノのように動かないことです。確かに砂礫の中でじっとされると見つけるのが難しくなってきます。さらにチョロチョロっと動いてパッと止まったりして敵を困惑させます。体を膨らまさせて全身の棘を逆立てたりします。決定的なのは目から血液を噴射して相手を驚かせます。捕まえて食べてやろうと狙った相手がいきなり目から血を吹き出して自分にかかったらその気も瞬時に失せてしまうことでしょう。噴射された血液にはコヨーテなどが嫌がる化学物質も含まれているそうです。https://www.youtube.com/watch?v=GgB4u6Mgy2M

 

独特の護身術で砂漠の厳しい環境を生き抜いてきたホニートッドですが、近年その数が大幅に減少しているということです。絶滅危惧種指定への動きもでてきています。個体数減少の最大の原因は大好物のアリが激減していることだそうです。上のリンクにもあるようにアリをペロペロと捕食する様子はとても愛嬌があるのですが、餌となるアメリカ在来のアリがヒアリによって減少し、さらに開発によって飼い犬や飼い猫などの天敵が増えてしまったことも原因となっているということです。

 

初めてホニートッドを見つけたときはその外観にちょっと驚いてしまいました。「あっ、可愛い!」といきなり女房に拾い上げられたトカゲは彼女の手の中でずっと動かず静かにしていました。噛みつかれるかもと心配したのですが、おとなしい様子でだんだん可愛く見えてきたのでした。最近はほんとに巡り会う機会が減って残念でなりません。ガラガラヘビはたくさんいるんですけどね。ペットショップに入荷のまれなこのトカゲをなんとか手に入れようとする爬虫類愛好家も少なくないとのことです。この次に遭遇したときは拾い上げたりせずに静かに見守っていてあげたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイキングの定義

f:id:midoriiruka:20200828025446j:plain

槍穂登山はハイキング?

 

新型コロナ騒動がある程度落ち着いてきたので久しぶりに山に出かけてきました。といっても登り3時間、全行程5時間弱の山行です。若者なら走って2時間で登れる山です。それでも3000メートルの標高で冬には雪も積もります。急登が続いてけっこう息も上がって大変です。これを登山と呼ぶか、ハイキングと呼ぶか、日本では意見が分かれるところかもしれません。

 

高尾山や御岳山はハイキング、槍や穂高は登山というのが一般的かもしれません。確かに、高尾山登山や御岳山登山というのは受け入れられても、槍ヶ岳ハイキング、奥穂高岳ハイキングというのは違和感があるかもしれません。どうやら標高の高い大きな山を登ることを登山、お気楽な低山の山歩きをハイキングというようですね。英語本来の意味では長時間の徒歩ということで、英英辞典の代表でもあるロングマン辞書ではカントリーを長時間歩くこととなっています。カントリーとは郊外の農業地帯または開発されていない原野となっています。自然の中を長時間歩くことがハイキングというわけです。

 

言葉の定義などはどうでも良いことなのですが、こちら英語圏では本格登山もアプローチはハイク、急斜面になって手の補助が必要になってくるとクライムと使い分けているようです。つまり大きな山の登山でも歩いて登ることができればハイキングということになります。ところが日本では登山の対象となるほとんどの山には頂上まで道がついています。鎖や梯子などが整備されていて標識もほぼ完璧です。険しい山でも道があるのでハイキングと勘違いしてしまいます。本来は自分でルートを探して岩をつかんで登らなければならないクライミング(本格登山)の領域を誰もが容易に登れるようになっています。

 

 

f:id:midoriiruka:20200901143122j:plain

 


槍や穂高の稜線では鎖場でなくても足が滑って転んでしまえば転落死の可能性があります。若い頃の話になりますが、穂高の滝谷を登攀している時、まだ終了点は遠いだろうと見上げてみるとすぐそこに麦わら帽子のおじさんが登山道を歩いているのが見えたことがあります。岩登りのルートもある危険な場所を歩いていることを本人が自覚するのは難しかったのではないでしょうか。穂高の稜線などは整備された登山道がなければ完全にアルピニストの世界なのです。ハイカーはそう簡単には立ち寄れない場所ということになります。

 

ある程度の体力があれば登山道をたどって登頂できるのは嬉しいことなのですが、整備された登山道があっても険しい山にはやはり注意が必要ですよね。今回の山は季節を問わず何回も登っているハイキングの山ですが、雪が積もる冬の季節にはやはり遭難者が続出します。一昨年には雪山登山に注意を呼びかける看板が設置されました。冬になって稜線に雪や氷がつけば息の上がった年寄りには危険な領域でしょう。道のついたハイキングの山だからといって油断するのは禁物です。ところで、今回は久しぶりでしたが登りの急なルートを選びました。そのためかひどい筋肉痛が3日続いてしまいました。

 

写真上:新しく設置されたハイカー向け看板。冬山用は撤去されていました

写真中 :バルディ山頂上

 

 

 

 

登山教室

f:id:midoriiruka:20200722012158j:plain

安全のための技術

 

ロッククライミングの技術を習う初心者向け講習会のヒトコマです。写真は参加者の一部で、たくさんの人が楽しくクライミングの技術を勉強しました。全員ヘルメット姿です。最近は自転車やスキーなど多くのスポーツでヘルメットをかぶるようになりました。クライミングも例外ではありません。 

 

特定のスポーツでヘルメットの着用が必要とされるのは、そのスポーツが大きな危険を伴うからです。登山やロッククライミングでは落石や転落の可能性があるためです。クライミングの技術はもちろん登るための技術ですが、それは安全のための技術でもあります。ロープの結び方から始まってパートナーの墜落をどう食い止めるか、道具の発達に伴い使われる技術も随分と変化してきました。習うことがたくさんありすぎて講習会に参加しただけでは不安で諦めてしまう人も多いです。

 

f:id:midoriiruka:20200729101031j:plain


日本では山岳会や山岳部に入って先輩たちから登山技術を習うのが慣例でしたが、最近ではクライミングジムやプロガイドの教室で効率的に技術を習得していく人たちも増えてきました。残念なのは昔の技術がそのままの慣習でずっと伝えられたり、新しい安全な技術も多岐にわたるので混乱してしまうことです。クライミングや登山の講習会でも内容が少しづつ違ってくることがよくあるようです。

 

こちらアメリカでは AMGA ( American Mountain Guide Association ) がしっかりとした技術の統一を目指し安心して登山技術が学べるようになっています。それでもガイドがお客さんを連れて安全に登山やクライミングをする場合の技術と、個人が効率的に登っていくための技術には違いがあるのも事実です。それらが混同してしまうと登山中に口論になったりして不快な思いをしたりすることもあります。現場で使われる技術は経験や環境などによって変わり、安全の基本が保たれていれば絶対にこうしなければならないということがないのです。アメリカやイギリス、フランスや日本など、それぞれの国で少しづつ現場で使われる技術が違ってくるのはそのためです。

 

安全に楽しむことが登山やクライミングの大前提です。自分の持っている体力や技術の範囲をわきまえ経験を積んでステップアップしていくことが大切です。そして、ある程度自信がついてきたら人に頼らない登山やクライミングを実践していくことでさらに面白みが倍増します。教科書の理論などにはあまりしつこく執着しないで、時にはほんの少しでも無茶をして困難に挑戦することも登山やクライミングの醍醐味であることを忘れないでおきたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ザリガニ釣り

f:id:midoriiruka:20200820020816j:plain

自然と遊ぶ

 

 

近郊の山にハイキングに行ったときです。道はずっと平らで、苦しい思いをして挑戦するというような山行とは無縁ののんびりした山歩きでした。こういうときは景色をあちこち見回したり、生き物がどこかに潜んでいないかと観察能力が高まるものです。ふと足元を見ると面白い形の木の皮が落ちていました。拾って仮面のように顔にあててみると楽しい写真が撮れました。この歳になって子供の頃の外遊びを思い起こしました。

 

子供の頃は田舎に住んでいたので自然を相手にいろんな遊び方を近所の悪ガキたちから習いました。お金を出して遊び道具を買い求めるということはほとんどありません。そこらへんで拾ったものを工夫して加工したり、そのまま使って遊んでいました。拾った針金で輪っかをつくり棒にくくりつけて虫取り網を作りました。アミの部分は軒下の蜘蛛の巣を輪っかにたくさんからめて代用します。夏の夜遊びには懐中電灯が必須ですが、田舎の子供には高価なので廃材でカンテラを作り中にロウソクを灯します。冬の寒い朝、焚き火をして手頃な石を温めて古新聞でくるんでカイロがわりに懐に入れて学校へ行きました。

 

想い出深いのがザリガニ釣りです。餌はカエルです。スルメなんかはみんなですぐに食べてしまったし、だいいちスルメじゃ上手に釣れません。まず、田んぼの畦道を跳ね回っているカエルを素手で捕まえます。なかなか敏捷なんでちょっとコツが必要です。捕まえたら地面に叩きつけて殺します。今から思えば残酷ですが、ザリガニ釣りに興奮していて可愛そうだなんて微塵にも思いません。さらに残酷に、捕えたカエルの後ろ足のヒレから皮を剥いて丸裸にします。これにタコ糸を縛り付けてザリガニが潜んでいそうな所に垂らします。多いときには5匹ぐらいいっぺんに釣れることもありました。

 

子供時代の楽しい遊びは豊かな自然があったからですよね。今では子どもたちがキャンプに行くときは大人が高性能の道具を買い与えます。キャンプ用品から、アウトドアの衣料、遊び道具まで、子供用に特化したさまざまな商品が販売されています。最新の山道具や大人向けのキャンプ用品も同じですが、ほとんどの商品はあれば便利だというだけです。別になくても大問題ではなくて、すでに持っているもの、現地で調達したものでも十分に事足ります。

 

通販のザリガニ釣りセットよりはカエルにタコ糸の方が面白いのは確かです。子どもたちはカエルを地面に叩きつけて命の大切さを理解できるかもしれません。お店やネットで手に入れたものはどうやら子どもたちの想像力を衰退させてしまっているようです。自然に触れるのが遠のいてちょっと悲しい今の子どもたちです。それでも、転がっていた木の皮を顔にあてれば大笑いしてはしゃぎまわることでしょう。大人でも楽しいんだから。子どもたちにはいろんな工夫を凝らして自然の中でしっかりと遊んでもらいたものです。

 

 

 

 

デビルス・ポストパイル

f:id:midoriiruka:20200725135449j:plain

柱状節理

 

自然の中で岩を眺めることが好きな人は何も登山やハイキングを趣味にしている人ばかりではないでしょう。ヨセミテ国立公園を毎年訪れる400万人を超える入園者のほとんどはただの観光客ですが、物見遊山の言葉どおり大岸壁を見上げて満足して帰っていきます。自然界にはさまざまな形の岩や岸壁がありますが、もっとも興味深くて目にするといつでも驚いてしまうのは柱状節理の岩ではないでしょうか。

 

写真はスキーで有名なカリフォルニアのマンモス山の近郊、デビルス・ポストパイルの上部で撮影したものです。柱状節理した五角形や六角形の玄武岩の上部が氷河で削られまるでタイルが並べられているようでした。日本でも多くの場所で柱状節理が見られますが、上部がこのようにきれいに磨かれている場所はあまりないと思われます。デビルス・ポストパイルの規模自体はそれほど大きなものではありませんが、岩がごろごろとたくさん堆積している基部もなかなか見応えがありました。

 

f:id:midoriiruka:20200727141940j:plain


なぜこんな岩が出来上がってしまうのかはほんとに不思議なのですが、流れ出した溶岩が冷え固まる過程で形成されるとのことです。熱い溶岩はだんだんと冷え固まっていくのと同時に少しづつ縮んできてその過程で割れ目ができてきます。岩の収縮が中心部から始まると均等な六角形の摂理が始まり、中心がずれると五角形や七角形になったりするそうです。六角形の柱状節理が多く見られるのは玄武岩ですが、海の底を形成する岩石のほとんどが玄武岩だそうです。ちなみに、玄武岩の名前の由来は兵庫県玄武洞だそうで、もちろんそこでも柱状節理を見ることができます。

 

アメリカで柱状節理といえばやはりワイオミング州のデビルス・タワーでしょう。そんなの知らないよという人でも「SF映画に出てきたあの岩山だよ」といえばきっと思い起こすことができるでしょう。訪れたのはもうずいぶんと昔のことですが、何時間も何もないハイウエイをまだかまだかとドライブしてきて、ようやく見えてきたときはかなり感動したものでした。お金と暇があって岩を眺めるのが好きな人は世界中に点在する柱状節理を見て回るのも面白いと思いますよ。